リウマチ・膠原病内科
Department of Internal Medicine for Rheumatology and Clinical Immunology
科の特色・紹介
関節リウマチは、主病変が関節に存在するため、一般には関節局所の炎症性疾患として整形外科的な疾患と考えられがちでありますが、 実際には全身症状を伴う結合組織疾患、自己免疫疾患であります。1996年8月にリウマチ科の標榜が厚生労働省によって認められるようになったこともあり、 早期での内科的、総合的な治療の重要性が強調されるようになりました。そうした立脚点から見れば、リウマチ・膠原病内科の存在価値は実に大きいものと言えます。
当院は、日本リウマチ学会の認定施設となっております。
臓器を超えた結合組織疾患、自己免疫疾患の独自性からも、患者さんを部分的、局所的にではなくて 1 人の生活をしている人間として捉えることを心がけ、 院内の他科との連携を密にし、診断、治療をより確実なものとしています。
対象疾患
- 関節リウマチ
- 全身性エリテマトーデス
- 全身性強皮症
- 多発性筋炎/皮膚筋炎
- 混合性結合組織病
- 結節性多発動脈炎
- 顕微鏡的多発血管炎
- 多発血管炎性肉芽腫症(ウェゲナー肉芽腫症)
- 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(アレルギー性肉芽腫性血管炎/チャーグストラウス症候群)
- 高安病
- 巨細胞性血管炎(側頭動脈炎)などの膠原病、また膠原病類縁疾患(シェーグレン症候群、成人発症スティル病、ベーチェット病、抗リン脂質抗体症候群、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎など)
診療実績
令和4年度
- 入院
延患者数 新入院患者数 1日平均患者数 平均在院日数 4,094人 256人 11.2人 13.8日
- 外来
延患者数 新外来患者数 1日平均患者数 12,874人 413人 53.0人
- 通院患者実人数 約2,100例
- 関節リウマチ(うち、生物学的製剤/JAK阻害薬使用)約1,050例(400例)
- 全身性エリテマトーデス:約230例
- 混合性結合組織病:約20例
- 多発性筋炎/皮膚筋炎:約70例
- ベーチェット病:約35例
- シェーグレン症候群:約125例
- 成人発症スティル病:約30例
- 血管炎症候群:約100例
- 全身性強皮症:約120例
- 血清反応陰性脊椎関節炎:約80例(病名は症例の重複を含みます)
お知らせ
当科での診察をご希望される患者さんへ
初診患者さんの受付は、月・火・水曜日のみとさせていただいております。当科での診察をご希望される場合は、かかりつけの医療機関で当科の診療事前予約をしていただき、紹介状をお持ちいただくようにお願いいたします。
リウマチ・膠原病の患者さんは、一般的に病歴、症状が非常に複雑です。
紹介状のない患者さん、そして紹介状があっても予約がない患者さんは、症状の内容の把握に多くの時間が必要で、患者さんを長時間お待たせすることになりかねません。
そのため、お申し込みなく来られた患者さんは、場合により診察をお断りする場合がありますので、ご了承ください。
地域の医療機関の先生方へ
- 令和4年度
紹介率 98.7% / 逆紹介率 164.6%
患者さんをご紹介いただく際には、地域医療連携室のご案内を通して、事前予約をお願いいたします。
毎週月曜日に10名の新患枠を設定しております。また、火・水曜日にも若干名の新患枠を設定しております。
リウマチ・膠原病の患者さんは、一般的に病歴、症状が非常に複雑です。
予約なしの受診では、紹介状を持参されたとしても、症状の内容の把握に多くの時間が必要で、患者さんを長時間お待たせすることになりかねません。
そのため、場合によりお申し込みなく来られた患者さんに関しては、診察をお断りする場合もあります。
何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。