がんについての啓発活動ACTIVITIES
患者さん対象の公開講座
日程/開催場所 | 参加者 | 講座テーマ | 演者 | |
---|---|---|---|---|
17回 | 令和3年度 | - | 日赤オンライン市民医学講座 | お好きな時に視聴していただけるミニ講座を配信 |
- | 令和2年度 | - | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催せず | - |
過去の講座を見る
日程/開催場所 | 参加者 | 講座テーマ | 演者 | |
---|---|---|---|---|
16回 | 令和元年11月9日(土) 大阪赤十字看護専門学校合同教室 |
105名 | 「女性のがんについて知りたい」 詳細PDF(8.6MB) |
産婦人科主任部長 野々垣 多加史 乳腺外科主任部長 露木 茂 医療ソーシャルワーカー 岩村 将大 |
15回 | 平成30年11月10日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
60名 | 「ロボット手術 ~未来に向けた最先端医療~」 詳細PDF(13MB) |
第二泌尿器科部長 光森 健二 消化器外科部副部長 野村 明成 第一消化器外科部長 金谷 誠一郎 |
14回 | 平成29年11月11日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
132名 | 「抗がん剤治療~安心して治療を受けていただくために~」 詳細PDF(16.1MB) |
腫瘍内科部長(兼)消化器内科部副部長 津村 剛彦 がん化学療法看護認定看護師 看護係長 小袋 和子 薬物療法連携課 化学療法係長 平井 三保子 栄養管理士 山口 翔平 |
13回 | 平成28年10月29日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 106名 |
106名 | 「緩和ケア 一緒に考えよう ~がん患者さんの“自分らしく生きる”を支える 療養場所の選択について~」 詳細PDF(2.87MB) |
緩和ケア科部長 端 裕之 がん専門看護師 谷口 香織 社会福祉士、精神保健福祉士 野村 美奈子 |
12回 | 平成27年10月17日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
83名 | 「あきらめない肝がん治療」 詳細PDF(7.61MB) |
第一消化器外科部長 有本 明 第二消化器内科部長 木村 達 |
11回 | 平成26年10月25日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
32名 | 「大腸がん治療の10年間、進歩」 詳細PDF(2.43MB) |
消化器外科部副部長 山之口 賢 |
10回 | 平成25年10月19日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
64名 | 「知っておきたい乳がんのこと」 詳細PDF(2.10MB) |
乳腺外科部副部長 露木 茂 |
9回 | 平成24年10月27日(土) 大阪赤十字病院4階講堂 |
64名 | 「肺がん -見つけ方と治し方-」 詳細PDF(3.44MB) |
呼吸器科部副部長 若山 俊明 |
8回 | 平成23年10月29日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
68名 | 「前立腺がん-見つけ方と治し方-」 詳細PDF(35.8MB) |
副院長 西村 一男 |
7回 | 平成22年10月30日(土) 大阪赤十字病院4階講堂 |
140名 | 「悪性リンパ腫-リンパ節のがん、でもずっとよく治るようになっています-」 詳細PDF(6.72MB) |
血液内科部長 通堂 満 |
6回 | 平成21年10月17日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
30名 | 「子宮がん 十代からの検診を!」 詳細PDF(11.3MB) |
産婦人科部長 吉岡 信也 |
5回 | 平成20年11月1日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
63名 | 「胃がん -日本人に最も多いがん-」 詳細PDF(13.3MB) |
消化器科副部長 圓尾 隆典 外科副部長 端 裕之 |
4回 | 平成19年10月27日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
132名 | 「肝がんにならないために、 なってしまったときには」 詳細PDF(38.5MB) |
消化器科部長 大﨑 往夫 |
3回 | 平成18年10月21日(土) 大阪赤十字 看護専門学校合同教室 |
83名 | 「大腸がんについて 米国より多いことを知っていますか?」 詳細PDF(571KB) |
消化器科副部長 圓尾 隆典 |
2回 | 平成17年10月22日(土) 大阪赤十字病院4階講堂 |
84名 | 「乳がんについて 知りたい」 詳細PDF(1.30MB) |
外科副部長 井ノ本 琢也 |
1回 | 平成16年10月16日(土) 大阪赤十字病院4階講堂 |
92名 | 「肺がんについて そこが知りたい」 詳細PDF(5.19MB) |
呼吸器外科部長 中出 雅治 |
※役職名は当時のものとなっています。
がん教育
地域の学校から、がん教育の依頼があった場合に医師や看護師を派遣し、がんに関する正しい知識の普及啓発に努めています。
日程/開催場所 | 講座テーマ | 演者 |
---|---|---|
令和4年7月11日 | 東大阪市立石切中学校 | 消化器内科主任部長 丸澤 宏之 看護部看護係長 谷口 香織 |
令和3年11月4日 | 大阪市立相生中学校 | 緩和ケア科主任部長 端 裕之 看護部看護係長 藤村 有紀 |
平成31年11月8日 | 大阪市立大桐中学校 | 副院長兼血液内科主任部長兼輸血部長兼総合内科部長 今田 和典 看護部看護師長がん看護専門看護師 小木曽 照子 |
医療関係者向けの公開講座
日程/開催場所 | 講座テーマ | 演者 |
---|---|---|
令和3年3月4日 | 大阪赤十字病院がん化学療法地域連携セミナー (一般講演)「副作用マネジメント~悪心・嘔吐~」 (特別講演)「消化器癌におけるがんゲノム医療の最近の話題」 |
大阪赤十字病院薬剤部 野村 加奈子 京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座 准教授 金井 雅史 |
過去の講座を見る
開催日 | 講座テーマ | 演者 | |
---|---|---|---|
令和2年11月17日 | がん化学療法地域連携セミナー ~外来抗がん剤治療患者への関わりと薬薬連携~ 1)「外来抗がん剤治療患者さんへの対応」 5施設からの報告 2)「薬薬連携の現状・課題・展望」について |
大阪警察病院 北口 剛吉 四天王寺病院 石倉 久美子 大阪赤十字病院 山瀬 大雄 丸昌薬局 堀越 博一 ファーマシィ薬局 安福 功一 |
|
令和2年度 | 大阪赤十字病院 地域連携セミナー (主催:がんサポートチーム) |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催せず | |
令和元年7月19日 | 大阪赤十字病院 地域連携セミナー(主催:がんサポートチーム ~在宅療養中の口腔ケアを学ぼう~ |
||
1)在宅療養中のがん患者における口腔内の問題とその対応 | 1)歯科口腔外科医師 | 渡辺 昌広 | |
2)歯科衛生士による含嗽剤・保湿剤の紹介 | 2)歯科衛生士 | 藤岡 香代子 | |
令和元年7月13日 | 第47回 日赤フォーラム 「がん薬物療法の最前線」 |
||
1)「臓器横断的がん免疫療法」 |
1)腫瘍内科部副部長 | 島田 貴信 | |
2)「ゲノム医療元年」 「消化器がんの個別化治療」 |
2)腫瘍内科部長兼 消化器内科部副部長 |
津村 剛彦 | |
3)「肺がんの免疫療法と個別化治療」 | 3)呼吸器内科部副部長兼 救急科部副部長 |
黄 文禧 | |
4)「乳がんの個別化治療」 | 4)乳腺外科部主任部長 | 露木 茂 | |
平成30年7月4日 | 大阪赤十字病院 地域連携セミナ―(主催:がんサポートチーム) 「在宅医療を学ぼう!~訪問診察の現場で何が起きているか~」 |
||
1)情報提供 | 1)薬剤部 緩和薬物療法認定薬剤師 |
福島 智子 | |
2)在宅医のホンネ~薬剤師と歩む道~ | 2)弘善会クリニック 医師 | 中野 誠人 | |
平成29年7月19日 | 大阪赤十字病院 地域連携セミナ―(主催:がんサポートチーム) 「医療用麻薬の服薬指導を実践してみよう~基本編~」 |
||
1)緩和服薬情報提供書の現状報告 | 1)薬剤部 緩和薬物療法認定薬剤師 |
福島 智子 | |
2)医療用麻薬の基礎知識 | 2)薬剤部 治験研究係長 | 谷 大輔 | |
3)医療用麻薬の服薬指導の実践 | 3)呼吸器内科 副部長 | 吉村 千恵 | |
平成28年7月26日 | 大阪赤十字病院 地域連携セミナ―(主催:がんサポートチーム) 「考えよう!がん患者の苦痛緩和のためにできること ~栄養管理の視点から~」 |
||
1)メサペイン®錠の当院での運用について | 1)薬剤部 薬剤師 | 松村 友和 | |
2)がん患者の栄養管理 | 2)管理栄養士 | 大石 麻衣 | |
平成27年7月15日 | 大阪赤十字病院 地域連携セミナ―(主催:がんサポートチーム)
「考えよう!がん患者の苦痛緩和のためにできること ~病薬連携の視点から~」 |
||
1)『がん疼痛コントロールマニュアル(第3版)』改編点の説明 | 1)薬剤部 薬剤師 |
鳥井 祥子 |
|
2)がん患者の抱える苦痛を理解する | 2)がん看護専門看護師 | 小木曽 照子 | |
3)緩和医療の現状と病薬連携に期待すること | 3)緩和ケア科 部長 | 端 裕之 | |
平成26年7月15日 | 大阪赤十字病院 「がん疼痛コントロールマニュアル説明会」 | ||
1)「がん疼痛コントロールマニュアル」の説明 | 1)薬剤部 薬剤師 | 小松 絵美 | |
2)当院におけるアブストラル舌下錠の運用について | 2)薬剤部 薬剤師 | 谷 大輔 |
※役職名は当時のものとなっています。