- 大阪赤十字病院看護部TOP
- 災害救護
救護活動は、赤十字の理念「人道」を具現化した行動です。
赤十字について
赤十字は、アンリー・デュナン(スイス人:第1回ノーベル平和賞受賞者)が提唱した「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」ことを目的とし、世界192の国と地域で活動している組織です。日本赤十字社はそのうちの一社であり、国内外における災害救護をはじめとし、苦しむ人を救うために幅広い分野で活動しています。
大阪赤十字病院は1909年に開院して以来、積極的に国内国際医療救援を行うべく、救護看護師や国際救援要員の育成を継続的に行っています。
2006年に国際救援拠点病院の指定を受け、国外の紛争・災害へ毎年多くの要員を派遣しています。国内救護においては、医師や看護師など毎年100余名が救護班要員として登録して、いつでも活動できるように年間を通して研修・訓練を行っています。

国内救護
国内救護員となるまで
- 日本赤十字社の関連施設で
看護師・保健師・助産師として3年以上勤務 - 赤十字概論・災害看護論
日本赤十字社救急法 - 救護員として登録・任命
- 今年度の救護班として登録
- 救護員基礎研修・こころのケア研修
ステップアップDERU研修
院内外の災害訓練 - 派遣
主な国内救護活動
- 1995年
- 阪神淡路大震災 医療救護班 派遣
- 2011年
- 東日本大震災 医療救護班・こころのケア要員 派遣
石巻赤十字病院支援看護師 派遣
- 2016年
- 熊本地震 医療救護班 派遣
- 2018年
- 大阪府北部地震 医療救護班・こころのケア要員 派遣
平成30年7月豪雨 医療救護班 派遣
- 2019年
- G20首脳会談 臨時救護所としてdERU展開 救護班 派遣
- 2020年
- ダイヤモンドプリンセス号
新型コロナウィルス感染症対応 医療救護班 派遣
国内救護員

外科病棟看護係長 Yさん
2020年2月16日~2月18日、ダイヤモンドプリンセス号に医療班として派遣されました。今までも災害派遣されたことはありましたが、今回は未知のウィルスで感染経路も当時不明であり、何が正しいかわからない事が多く、不安は大きかったです。
しかし災害派遣に行くことは赤十字職員としての使命であると思っていたため、まっとうするしかないと思い、出動しました。船内のメディカルセンターでの医療救護や、乗務員の健康チェック、急病人の対応などが主な任務でした。終了後自宅待機期間も定期的にブリーフィングや体調チェック、心のケアなど定期的な介入があり、心強かったです。
国際救援
国際救援要員となるまで
臨床現場での看護実践
TOEIC550点以上
受講者決定
TOEIC730点以上
- 入職後国際救援活動への意思表示確認
- 一次登録
- 集中語学研修(2か月間)
- WORC/Stay Safe(personal)
e-Learning - 保健医療ERU研修
- 国際救援・開発協力要員研修Ⅱ(IMPACT)
- 安全管理研修Ⅱ
- 海外派遣要員として登録
- 派遣
主な国際救援活動
- 2010年〜2012年
- ハイチ大地震被災者支援事業
派遣
- 2014年
- ウガンダ北部医療支援事業
派遣
- 2015年
- ネパール地震救援事業 派遣
- 2016年
- 南スーダン紛争犠牲者救援事業 派遣
- 2017年
- 中東地域紛争犠牲者支援事業(ヨルダン)派遣
- 2018年
- バングラデシュ南部避難民保健医療支援事業 派遣
- 2019年
- パレスチナ赤新月社医療支援事業 派遣
- 2021年
- パレスチナ赤新月社医療支援事業 派遣
- 2022年
- 第二期パレスチナ赤新月社医療支援事業(レバノン)派遣
パレスチナ赤新月社医療支援事業(ガザ) 派遣
国際救援要員

国際救援看護師 Hさん
この病院の看護は世界とつながっています。
大学時代にインドのマザーテレサの施設でボランティア体験をした際に、そこで働いていた看護師のキャリアを持つ方々の活躍が素晴らしく、その姿に自分の未来を感じて、国際救援活動をする赤十字の看護師を目指しました。さまざまな NGOや医療機関がある中、赤十字病院で働くことにしたのは、看護師としてのキャリアを積みながら国際救援に関われることに魅力を感じたからです。私自身は 2018年にフィリピンセブ島北部、 2019年にバングラディシュ南部避難民キャンプにおいて、地域の人々と共に地域の保健、衛生状態の改善を目指す活動に従事しました。日々の看護は一見国際救援とは別のものと考えられがちですが、指導、多職種連携などチームワークやコミュニケーション力など培える機会であり、意識して業務についています。
〈これから看護師を目指す方へ〉
赤十字のネットワークの中で災害派遣の活動に参加することができます。看護の技術を持って世界にチャレンジしてみませんか!